今回も前回に引続き Be 動詞に関するお話です!
なぜ am, is, are は be とは全く関係ない形なのか? など
特にテストに出るような内容ではないけれど共感することで好奇心と自信を持って英語に臨める!
実質的に英語が面白くなる! とのことです♪
以下のYouTubeへのリンクが「がっちゃん英語」へのリンクとなりますのでご参照ください(^^♪
今日もがんばる!!
Am, Is, Are について考える🤔
前回の解説にて Be 動詞は「動きではない状態を述語として表現するために必要」と習いました!
Be 動詞の be とはいわゆる動詞の原形であり、時制と人称(誰なのか?)の情報が省かれた形と言えます
これに対し時制と人称の情報を付け加えた形が am, is, are となります
ではどうして1人称は am なのか?
2人称は are なのか?
3人称は is なのか?
という疑問ですが、がっちゃん曰く以下のように解説されておりました!
Am ⇒ 母 Mam によって1人称は存在する 母親が由来で Am となった 唯一無二の存在
Are ⇒ A は一つの RE はリピート 一つが繰り返されるから複数 私がいてあなたがいることが前提であるため1人ではなく複数 単数としては扱わない
Is ⇒ 3人称はさびしいから「S」がつく IS となるらしい
あくまで本当かどうかは分かりませんが、こう覚えると忘れない、理解しやすいということが前提とのことです(^^♪
長い歴史の中でもともとは Be 由来の単語が Be 動詞であったものが様々な言語と融合していく中で生き残ったのが am, is, are という形であり Be と似ても似つかない意味不明な状態になったというお話のようです
Be の形はどんなときに使うのか?
時制や人称の情報が不要なときに使われるのが原形である 「be」が使われるようです
例えば、
I am happy.
という文があったときに I を省略すると
AM happy.
となり人称の情報がなくなるため AM の状態ではなく
Be happy.
となります
命令形は主語を省いて頭に動詞を持ってくるため正にこの形となり
You are quiet. ⇒ Be quiet.
助動詞を一緒に使う場合には be を使うという規則については、この be を become に置き換えて「~になる」と考えると分かりやすいそうです!
また助動詞を使う場合は時制がはっきりしていない状態ともいえるため時制の縛りのある am, is, are ではなく原形である be を使うということらしいです
前回・次回の内容紹介
前回は「あなたの知らない Be 動詞!」に関する動画内容について紹介しております!
次回は「過去分詞の正体!」について動画内容を紹介したいと思います(^^♪
感想
勉強しようと意気込んでもなかなかとっかかれずに始めることができない…
自分にとってやらなければならないことややりたいと思っていても面倒だと感じてしまうことは続けることが難しい
やり始めるとその先にある労力を大きいため、しり込みしてしまって進まない
そんな時は、とりあえず軽い気持ちでちょっとずつでも始めてみることが良いかもしれません
あまりに大きな目標を設定してしまうと大変すぎて頭がいっぱいになってしまう
小さな目標から日々コツコツと続けることが大きな達成へとつながるものだから
まずは何でも良いから始めて見る
やり始めると何となく続けていくことが苦でなくなってくる
そんなこともある
つらかったら途中でやめてもいいんだと
またやりたくなったら始めるくらいの気持ちでも悪くはないと思う
世の中全ての人が偉人や聖人と呼ばれるような人ではないわけですし
みんなやはりサボりたく思うし面倒なことは面倒
やりたいようにやるのが良いし、後悔なく進むことが大事
コメント