簿記3級試験の対策として勉強する内容について順を追っておさらいしていきたいと思います!
独学で勉強される方などに参照いただけますと幸いです!
今回は第2回目となります!
「現金」の範囲
簿記で扱われる「現金」とは私たちの普段の生活で使用される現金とは少し意味合いが異なります
簿記で言われる「現金」という勘定科目は以下のものが該当します
名称 | 内容 |
紙幣・硬貨 | いわゆる一般的に使われている現金のこと 簿記の勘定科目でも「現金」扱いとなる |
他店振出小切手 | 他の会社が振出した小切手のこと 銀行へ持っていけばすぐ換金できる |
郵便為替証書 | 送金者がゆうちょ銀行や郵便局で購入する証書 受取人はゆうちょ銀行などですぐ換金できる |
送金小切手 | 送金者が銀行で買う小切手のこと 受取人は銀行へ持っていけばすぐ換金できる |
いわゆるリアルの現金に加え、表にある通貨代用証券と呼ばれる銀行などに持っていけばすぐに現金化してもらえるものも「現金」扱いとされます
仕訳の例は以下のようになります
例1)商品を5,000円分販売し、送金小切手を受け取った
現金 5,000 | 売上 5,000 |
(資産の増加) | (収益の増加) |
例2)売掛金 10,000円分の代金として、他店振出小切手を受け取った
現金 10,000 | 売掛金 10,000 |
(資産の増加) | (資産の減少) |
ちなみに以下のものについては紛らわしいですが「現金」扱いとはなりません
名称 | 内容 |
自己振出小切手 | 自社が振出した小切手のこと 「当座預金」の勘定科目で扱う |
郵便切手 | 現金ではなく 「通信費」または「貯蔵品」の勘定科目で扱う |
収入印紙 | 現金ではなく 「租税公課」または「貯蔵品」の勘定科目で扱う |
現金過不足について
決算時に手元にある現金を集計することを「現金実査」と呼び、この際の「現金」とは上記の範囲のものが該当します
この現金実査を行った際に「手元にある現金」と「帳簿上の現金」の合計が合わずズレが生じることがあり調整する必要があります
この調整の際に発生する差額が「現金過不足」となります
実際に数えた現金の残高の方が正しいため、暫定的に「現金過不足」という仮の勘定科目によって仕訳をしておき、後で仕訳の漏れや間違いがないか原因を調べます
原因が分かった場合は、仕訳を行うことで「現金過不足」を解消していきます
最終的に原因が分からなかった場合は、仮の勘定である「現金過不足」を解消するため、「雑益」または「雑損」として仕訳を行い処理します
仕訳の例は以下の通りとなります
例3)手元にある現金を集計したら15,000円であったが、帳簿上の現金残高は11,500円であった
現金 3,500 | 現金過不足 3,500 |
(資産の増加) | (仮の勘定) |
例4)現金過不足のうち2,000円については売掛金を回収した際の仕訳を忘れたことによるものであった
現金過不足 2,000 | 売掛金 2,000 |
(仮の勘定) | (資産の減少) |
例5)決算時に原因が判明しなかった現金過不足が貸方に1,500円分残っている
現金過不足 1,500 | 雑益 1,500 |
(仮の勘定) | (収益の増加) |
例3)の仕訳にて帳簿上の残高は15,000円となり手元の現金残高と一致します
例4)の仕訳で「現金過不足」の原因の一部が判明し修正されますが、最終的に原因の分からなかった分については例5)のように雑益または雑損として処理し、トータルで「現金過不足」としている仮の勘定科目は相殺されます
小口現金について
「小口現金」とは担当部門のオフィスなどに少額の現金を用意しておいて日常的なちょっとしたお金の支払いをスムーズに行うためのものです
余談ですが「小口現金」はインプレスト・システム(定額資金前渡制度)とも呼ばれます
小口係(用度係)がこの「小口現金」を扱う担当者となり、小口係は定期的に「小口現金」の使用状況を経理部に報告します
経理部では報告を受けたタイミングで仕訳がを行い、減った分の「小口現金」を補充するといった流れとなります
小口現金の主な用途としては以下のものが使われます
勘定科目 | 主な用途 |
水道光熱費 | 電気、水道、ガスの料金 |
通信費 | 電話、切手、はがきの料金 |
消耗品費 | ペン、はさみ、テープ、用紙などの文房具代金 |
旅費交通費 | 電車代、タクシー代、ホテルへの宿泊費 |
発送費 | 品物の配送料金 |
仕訳の例は以下の通りとなります
例6)月初に出納係は用度係に50,000円を渡した
小口現金 50,000 | 現金 50,000 |
(資産の増加) | (資産の減少) |
例7)用度係は電気代を20,000円支払った
この時点では仕訳なし
例8)用度係は出納係に電気代20,000円の支払いを報告した
水道光熱費 20,000 | 小口現金 20,000 |
(費用の増加) | (資産の減少) |
例9)出納係は用度係に減った分の20,000円を渡した
小口現金 20,000 | 現金 20,000 |
(資産の増加) | (資産の減少) |
前回・次回の内容紹介
前回は簿記の目的、複式簿記や勘定科目の分類について解説しております!
次回は簿記の勘定科目の「預金」に関する解説をしております!
簿記3級試験の受験情報
受験情報につきましては以下の記事にて解説をしております!
簿記の活用方法
簿記の知識を有効活用する方法については以下の記事にて解説をしておりますので、ご興味がありましたら参照いただけますと幸いです!
参考動画のご紹介
下記のyoutube動画を参考にさせていただいておりますので、ご興味のある方はご参照くださいm(_ _)m
コメント